こんにちは!
営業担当の藤川です!IT・メール配信について詳しく知りたい方向けに「IT・メール配信の基礎」を発信していきます。
第一回目となる今回は「ドメイン」についてお届けしたいと思います。
目次
ドメインとは
ドメインとは、ズバリ、”インターネット上にあるサーバやPCの住所” です。
もともと「数字」だけで表示される「IPアドレス」(※IPアドレスはインターネットをする時にコンピュータに割り当てられる住所のことです)を、私たちが一目見て理解できるように「文字」に変換したものになります。
ドメインは、WEBサイトのURLやメールアドレスに使用されています。それぞれの関係をみてみましょう。
ドメインとURLの関係
まずURLとはUniform Resource Locator(統一資源位置指定子)の略です。
つまり、「あなたのホームページは、ネット上のここにありますよ~」という住所になります。
このURLを構成している要素の1つがドメインです。
ドメインもURLもネット上の住所に変わりはありませんが、違いとしては「ネット上にあるPCの住所が”ドメイン”」「ネット上にあるホームページの住所が”URL”」という違いがあります。
ドメインとメールアドレスの関係
メールアドレスにもURL同様、ドメインが組み込まれています。
ドメインが組み込まれていることで「メールをここに送りますよ~」という配送先の住所を特定することができます。
ドメインの種類
ここまでドメインの概要を説明をしてきましたが、ドメインにはどのような種類があるのでしょうか。
独自ドメインとサブドメイン
ドメインには「独自ドメイン」と「サブドメイン」があります。
「独自ドメイン」 とは、世界に一つしか存在しないオリジナルのドメイン名を指します。
ユーザが好きな文字列を決め利用することができ、「お名前.com」などのドメイン登録サービスで取得できます。
ただし、すでに使用されている場合は、そのドメインを利用することができません。
また、取得した独自ドメインは更新し続ける限り自社専用のドメインとして使い続けることができます。
一方で、「サブドメイン」は独自ドメインをさらに細かくして利用することができるドメインのことです。
独自ドメインの前に、好きな文字列を挿入して利用します。1つのドメインで目的や用途に分けて利用する際に使用されます。
例えば、「Google」はサブドメインを利用して様々なサービスを運営しています。
- Google :https://www.google.com/
- Gmail :https://mail.google.com/
- Googleカレンダー :https://calendar.google.com/
- Googleドライブ :https://drive.google.com/
ドメインの3つの構成要素
ドメインには「トップレベルドメイン」「セカンドレベルドメイン」「サードレベルドメイン」の3つの構成要素があります。
【jp】=この部分はトップレベルドメイン と呼ばれています。
トップレベルドメインには「分野別トップレベルドメイン(gTLD)」「国コードトップレベルドメイン(ccTLD)」「属性別JPドメイン」の3種類あります。
詳しくは次項で解説します。
【co】=この部分はセカンドレベルドメインと呼ばれています。
この部分は組織の種類を表しています。「co」の他に「ne」なども有名です。
【arara】=この部分はサードレベルドメインと呼ばれており、利用者独自に登録できます。
この利用者独自に取得したドメインを「独自ドメイン」と呼びます。同じドメインは作ることはできないので、早いもの勝ちです!!
また上記のように「com」「net」などの一部のトップレベルドメインの種類によっては、このサードレベルドメインがセカンドレベルドメインの部分に入り、サードレベルドメインがないURLもあります。
2つのトップレベルドメイン
1)「分野別トップレベルドメイン(gTLD)」
「国コードトップレベルドメイン」とは異なり、利用者の居住国に関係なく誰でも取得できるドメインです。
主に企業や商用サービスで利用される「.com」、ネットワークサービス提供の「.jp」、情報提供者の「.info」などがあります。
2)「国コードトップレベルドメイン(ccTLD)」
国や地域ごとに割り当てられたドメインです。基本的にはその国や地域に在住する個人でないと取得することはできません。
日本の場合は「.jp」、中国の場合は「.cn」、ヨーロッパの場合は「.eu」が使われます。また、東京という地域を表す「.tokyo」もあります。
さらに、「国コードトップレベルドメイン」の「jp」ドメインの中でも、セカンドレベルドメインに指定の文字列が入り、組織種別やサービス目的別に分類される「属性別JPドメイン」もあります。
ネットワークサービスを示す、「ne.jp」を除き、一つの組織で属性型JPドメインのいずれか一つしか取得することが出来ません。
また、個人が属性別JPドメインを取得することも出来ません。
株式会社など日本国内に登記のある会社が登録可能な「co.jp」、社団法人など、特定の法人組織が登録可能な「or.jp」、日本の政府機関などの「go.jp」といったものがあります。
ドメインとメール配信の関係
ドメインついて詳しくお分かりいただけましたでしょうか?
さて、ドメインですが実はメール配信とは深い関係があるのです!
【1】メールの送信先となる各携帯キャリア(携帯電話の通信サービスを行っている会社)は「docomo.ne.jp」「softbank.ne.jp」「ezweb.ne.jp」など独自ドメインを持っています。
各携帯キャリアは、メールを受信する時に「〇〇〇通/分を超えるメール配信は迷惑メールとみなします!」という 決まりを定めています。
この決まりを破ってブロックされないように、アララでは携帯キャリアのドメインごとに適切な配信をおこなっているのです!!
【2】存在しないアドレス等が多く含まれたエラー率の高いメール配信を実施してしまった場合もブロックされる可能性が高くなってしまいます。
メールの送信先から「この “Fromドメイン(差出人)” は迷惑メールを送り付けてくる危ない業者だぞ!!」というような評価を受けてしまうためです。
このような事態を防ぐためにも、Fromドメインがどのような評価を受けているか定期的に調べてきれいにする必要があるのです。
原因にもよりますが、送信のエラー率を下げるなどの対策が必要になってきます。
このようにドメインとメールは、切っても切り離せない関係にあるのです。
まとめ
①「ドメイン」はインターネット上にあるサーバやPCの住所。「数字」で表されたIPアドレスを、私たちが見ても理解できるように「文字」で表したものです。
②「URL」は、ネット上にあるホームページの住所。URLを構成する要素の1つにドメインがあります。
③メールの送受信にも住所が必要。そのためドメインは、メールアドレスの構成要素の1つでもあります。
④ドメインには「独自ドメイン」と「サブドメイン」があります。さらにドメインは「トップレベルドメイン」「セカンドレベルドメイン」「サードレベルドメイン」の3つの要素で構成されています。
⑤ドメインとメールは切っても切り離せない関係。送信先のドメインごとに最適化してメールを送ることと、Fromドメインを定期的にきれいにすることで「安全なメールアドレスである」と評価され安全なメール配信が行えます。
いかがでしたでしょうか?
今後もみなさんに分かりやすくメール配信についてお届けできればと思います 。
■IT入門編シリーズ
・IPアドレスとは?検索方法、種類について解説
・CSVファイルとは?Excelファイルとの違いについて
・httpとhttpsの違いとは?今更聞けない「s」の意味
関連コラム